2015年05月21日

住宅建ちました

2015-05-16_21.18.44.jpg




4月から始まった隣の空き地の土地開発ですが、第1期工事の5棟の住宅建設が終了し、後はアスファルト舗装工事を残すだけだそうです。
工事期間中は工事車両などでご来院頂いた患者様の皆様にはご迷惑をおかけしましたが、ようやく一段落のようです。


当院が建ってからずっとあった隣の建物と空き地が無くなり、新たな住宅地が出来て自宅から見える風景も大きく変わりました。
これから販売が開始され、新たな住人の方も住まわれることになるのでしょう。
どんな方がご近所さんになるのか、少し楽しみなような不安なような、ちょっと複雑な気分です。


この5棟が売れた後には追加の住宅を建設し、最終的には10棟の小さな町となるとの事で、まだ空地部分がありますが、全棟完成の暁には、更に違った風景になるのでしょうね。


唯一心配なのはこの住宅地の部分は、地域の雪捨て場になっていて、毎年2月には2階まである大きな雪の山になる場所でした。
そのおかげで病院横の道路も2車線が維持され車の行き来、駐車など便利にできていたので、冬がどんな事になってしまうのか?ちょっと心配です。
駅裏なのに閑散としていた場所なので少し賑やかになって嬉しい気持ちもあるんですけどね。


病院の向かって右隣りのお宅も引っ越され、新たな住人の方が購入され現在リホーム中。
6月まで工事が続くようです。
病院の横の電柱も土地開発の影響で大きなものに建て替え工事がまだあるようです。

もうしばらく病院まわりのバタバタは続きそうです。



*************************************
お願い
暦は5月下旬となり、狂犬病注射やフィラリア予防が開始となり、1年で最も忙しい繁忙期となります。
スタッフ2名での診療のため、しばらくの間は診療中お電話に出られないことも多くなると思われます。
またお電話でのお薬の作り置きにつきましてもすぐの対応は難しいと思います。
10コール鳴らしても出られない場合は診療中とご理解ください。
その際はしばらくたってからお掛け直し頂きますよう、お願い申し上げます。
大変恐縮ですがご理解の程、よろしくお願い致します。



posted by kamiebetu at 19:24 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月15日

2015動物愛護フェスティバルinえべつ

今年も2015動物愛護フェスティバルinえべつ開催予定が決まりました。

今年は愛護週間中がシルバーウィークという事と、それに伴い酪農学園大学の夏休みが長くなる関係で例年より遅い開催予定となりました。


今年も自分は実行委員長の役職を賜りフェスティバルの準備を行っていくこととなりました。
5月頭には全参加団体への参加依頼文の発送を行い準備作業に入りました。
各団体様からの回答を待って、今年のイベント概要や新規イベントの計画などを考えていくこととなります。
今年も会議等で患者様にはご迷惑おかけする事もあるかと思います。
ご理解の程よろしくお願い致します。


公式ブログの方も例年通り自分が運営していきます。
最近はフェスが安定期に入ったのもあり少し更新も少なめとなっていますが、頑張って情報をアップしていきたいと思います。
公式ブログの方もよろしくお願い致します。




■2015動物愛護フェスティバルinえべつ開催予定

新年度を迎え、江別市小動物開業獣医師会主催の動物愛護フェスティバルinえべつの今年度の開催日程が決まりましたのでご報告いたします。

「2015動物愛護フェスティバルinえべつ」
 日時 : 平成27年9月27日(日)
 時間 : 10:00〜15:00
 場所 : 酪農学園大学ローン広場
         雨天決行 入場無料
 主催 : 江別市小動物開業獣医師会 酪農学園大学
 共催 : 江別市 石狩振興局 
 後援 : さっぽろ獣医師会 北海道獣医師会 江別市教育委員会



昨年はご事情があってお休みだった人気イベント「ワンワン運動会」も復活。
今年も賑やかなフェスティバルになりそうです。

今年度も動物愛護フェスティバルinえべつを、よろしくお願いいたします。


***************************************************************
お知らせ
都合により6月6日(土)は休診となります。
6月12日(金)は狂犬病巡回注射当番のため午後の診療は休診とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。



posted by kamiebetu at 09:04 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月07日

看護師出勤表

現在看護スタッフがアルバイト・パートでの診療体制となっております。
それに伴い看護師が不在の日や時間帯が生じてしまいます。


大変恐縮ですが看護師不在時には患者様にお手伝い頂く事があるかもしれません。
暫くの期間ご不便をお掛け致しますがご理解とご協力をお願い致します。


今月の看護師の出勤表を掲載いたします。
ご参考にして頂きご来院頂けたらと思います。

*31日は看護師が出勤となりました。


Scan1.JPG




<↑↑クリックで拡大します>






posted by kamiebetu at 17:57 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月09日

春の予防シーズンスタート

2015-04-08 01.08.00.jpg



ここ2日寒の戻りなのか?寒い日が続いていますが、今シーズンは例年になく雪解けが早く、少し早い春の訪れを迎えています。

市の方からも狂犬病予防注射の案内が到着し、春の予防シーズンのスタートです。

狂犬病・マダニ・フィラリア。
今年も愛犬の健康のため各種予防を頑張りましょう!



狂犬病でご来院の際は上記写真のような市からの書類をお持ちください。

そろそろマダニも発生しているようです。

昨日患者様のお友達も既にダニを付けられたというお話をお聞きしました。
今年は少し早目の予防開始が良いかもしれません。

散歩後の体のチエック、ご注意ください。


フィラリア予防につきましてはそろそろ予防されている患者様の皆にご案内のダイレクトメールを作成しようと思っています。

フィラリアにつきましては5月下旬の予防スタートで十分と思います。
例年通り今年もフィラリア予防時の健康検査セットを行います。
年に一度の血液検査もご検討頂くと安心かと思います。


桜の便りはまだかな?

早くぽかぽかした陽気の中、愛犬と一緒にアウトドアとか楽しみたいですね♪
半年雪に埋もれる道民にとってワクワクする季節の到来ですね。


お知らせ**************************************************************

5月3日(日)、5月4日(月)は休診となります。
GW期間のペットホテルのご予約賜っております。
部屋数に限りもございますので早目のご予約をお願い致します。
(混合ワクチン接種済の方が対象となります。)





posted by kamiebetu at 10:21 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月02日

旅立ちの春

2014-05-06 12.55.33.jpg



春は出会いと別れの季節。
3月31日、4年働いてくれたスタッフが新しい職場に旅立っていきました。

長いようでいてあっという間の4年間でした。
おっとりとしてやさしい彼女。
上江別動物病院の看板娘として頑張ってくれました。

別れは寂しいですが、次の職場で活躍し幸せになって欲しいと思います。



退職が決まってから、お世話になった患者様には可能な限りお礼とお別れのご挨拶をしておりましたが、残念ながらお会いできず、ご挨拶もできないままの患者様も沢山いらっしゃいます。
彼女よりくれぐれもよろしくと、ありがとうございましたと皆様に伝えてほしいという事でしたので、この場をお借りしご挨拶させて頂きます。

「沢山の患者様、ペット達と関わることができ、悲しい別れもありましたが楽しかった」と申しておりました。

お会いした患者様からは沢山の暖かいお言葉を頂戴したようで、院長からも合わせてお礼申し上げます。


4月より新しいスタッフを迎え再スタートとなりました上江別動物病院。
1からの新人として沢山の仕事を覚えて行っていただかないといけません。

ここ数年は院長不在時にもベテラン看護師がしっかり患者様の対応をしてくれましたが、しばらくの間、院長不在時の休診時間等の対応が出来ないこともあるかと思います。
1日も早く仕事を覚えられるよう頑張っていますので少しの間、暖かい目で見守って頂けたら幸いです。

なるべく院長不在はなくしたいと思いますが、やもおえない場合もあるかと思います。
対応できなかった場合は、院長戻り次第早急に対応させて頂きます。
よろしくお願い致します。





posted by kamiebetu at 10:26 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月15日

眼が赤くなる病気

<目が赤い>


細菌性結膜炎.jpg
   結膜炎
   結膜とは瞼の裏や眼球の表面(白目)を覆う膜
   細菌やウィルス、アレルギーなどでこの膜に炎症がおこると白目が赤く
   なる。





出血2.jpg            
   出血
   目への打撲や外傷、目の中の血管が破れたり全身性の血液疾患による凝固
   異常などにより目の中に出血があると目が赤くなることがあります。









緑内障血管怒張.jpg
   緑内障による血管の怒張
   緑内障(眼の圧力が上昇する病気)により角膜表面は浮腫を起こし白濁し、
   眼圧上昇により目の表面の強膜の血管が圧迫され血管がうっ血。眼が赤く
   見える。









角膜潰瘍やブドウ膜炎・緑内障・眼内出血などの病気は重篤な病気で治療が遅れると失明の危険性が非常に高い疾患です。
治療方法も難しく、一筋縄ではいかないことも多いです。
おかしいな?と思ったらひとまず早目の動物病院への受診をお勧め致します。



今回3回に渡って主要な目の病気についてお話ししましたが、単純に目が赤い・眼が白いと言ってもその原因には様々なものがあることをご理解していただけたのではないでしょうか?


目の病気は今回ご紹介した前眼房までの病気としても、他にも色々な病気もあり、更に網膜や視神経などの病気もあります。


詳細な検査や外科的な治療では眼科専門医さんへのご紹介と治療が必要な場合もございます。
日々の変化に注意され、早めに異変に気付けるようになると良いですね。
今回の記載がその一助になればと思います。



画像: 千寿製薬株式会社 犬猫の目の病気パンフレット
    眼病カラーアトラス Inter Zoo  より参照


posted by kamiebetu at 11:48 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月14日

眼が白くなる病気

白内障.jpg

  白内障
  遺伝・加齢・糖尿病など原因は色々ですが、水晶体(目のレンズ)が白濁した
  状態









角膜潰瘍.jpg

   角膜潰瘍
   角膜は目の一番前にある透明な膜ですが、外界と接しているため様々な
   刺激にさらされやすく炎症やアレルギー、傷などが起こりやすいです。
   この写真は重度の角膜潰瘍(角膜に傷が出来た状態)で潰瘍周囲の炎症
   により角膜が白く濁っています。






ブドウ膜炎.jpg
 
   ブドウ膜炎
   ブドウ膜は眼の中の虹彩(カメラで言う絞り)、毛様体、脈絡膜からなる、
   組織で何らかの原因でこの部位に炎症が起こるのをブドウ膜炎といいます。
   炎症の結果目の中の水(眼房水)が白く濁り目が白く見えることがあります。

 





角膜浮腫.jpg              

   角膜浮腫
   緑内障やウィルス感染、ブドウ膜炎などにより角膜の内皮細胞が障害を受け
   角膜が水を含んでむくんだ状態。浮腫の結果目が白く見える


            





ジストロフィー.jpg

   角膜ジストロフィー
   多くは遺伝的で、角膜表面に脂質やカルシウムなどが沈着し白くキラキラ
   光ったように見える。









眼が白くなると行っても上記のように様々な病気が考えられます。
よく観察すると白いと言ってもかなり違いがあるのがよく判ると思いますが、当然障害されている部位も異なりますので、治療法もそれぞれ違ってきます。

老年性の白内障や角膜ジストロフィーでは緊急性はありませんが、角膜潰瘍やブドウ膜炎、角膜浮腫などの疾患では治療が遅れると失明の危険性も出てまいります。

今回は病気の詳細や治療法は省略いたしますが、こういった疾患もあると知って頂けたら幸いです。

次回は「目が赤くなる病気」について記載いたします。



画像: 千寿製薬株式会社 犬猫の目の病気パンフレット
    眼病カラーアトラス Inter Zoo  より参照






posted by kamiebetu at 09:09 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月13日

眼科疾患について

眼の仕組み.jpg



眼はカメラにも例えられますが、外部からの画像をとらえ脳に画像を送り物を見えるようにするという高度な働きをする重要な器官です。

また小さい器官の中にも角膜や光彩、水晶体や網膜、視神経と複雑な構造をしているため一見同じような症状でも原因により治療方法は様々で、治療が遅れると失明の危険性のある病気も多数あります。


動物病院に患者様が来院される際の多い理由として目が赤いとか目が白くなったという見た目の変化に気づかれてのご来院が多いですが、目が赤い場合は単純な結膜炎と思われ様子を見られたり、白くなってくると白内障で老化疾患なので仕方がないと諦められていて診断が遅れる場合も多くみられます。


一見目が赤いという場合も、単純な結膜炎からブドウ膜炎、緑内障、眼球内出血や打撲など原因は様々です。
眼が白くなる場合も老年性の白内障の場合以外にも、角膜炎や角膜潰瘍、ブドウ膜炎や緑内障など緊急性のある重篤な疾患が潜んでいる場合もございます。

今回は3回に分けて、簡単ですが、主要な目の病気についてお話ししたいと思います。
皆様に理解して頂きやすい様に、目が赤い病気・白くなる病気に分けて記載してみたいと思います。



画像: 千寿製薬株式会社 犬猫の目の病気パンフより---------------




posted by kamiebetu at 15:41 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月11日

ペット動物の災害対策のご紹介

【3.11】東日本大震災から4年、被災地はまだまだ長い復興の道のりの途上。
ご不便な生活を続けたいる方が沢山いらっしゃいます。
1日も早く震災前の日常を取り戻せると良いですね。


今回の震災では日頃からの防災意識、避難訓練や津波防災教育の大切さが浮き彫りとなりました。
この教訓を決して忘れることのないよう日頃から家族で災害対策についてしっかりと考えていかないといけませんね。


災害が起こったときに最初に行うことは、もちろん飼い主自身や家族の安全確保ですが、ペットの安全確保についても、普段から考え備えておく必要があります。


環境省のホームページにペット動物の災害対策
「備えよう!いつもいっしょにいたいから」

が掲載されています。

非常によくまとまってわかり易い内容となっています。

3月11日の今日。ご家族皆ででペットの災害対策を考えてみてはいかがでしょうか?


環境省.JPG



posted by kamiebetu at 18:12 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月04日

住宅建設

10989972_542164205925834_28721697632337183_n.jpg



長らく空き地になっていた当院の横の土地もようやく買い手がついたようで、これから古い建物を撤去。
整地をして、10棟の建売住宅が建つことになったそうです。


面積もかなり大きく、駅裏という事もあり、将来はマンションでも建つのでは?
なんて思っておりましたが、住宅地に決まりましたか。

しかし10棟は多いですね。新たな街が出来るっていう感じです。


昔はこの空地には古い木があり、アカゲラの夫妻が住んでいたんですが、空き地の整備などでいなくなっていました。
のどかな場所だったんですけどね。
これから大きく環境が変わりそうです。


5月までに工事車両の出入りが増え、当院横の道路への駐車にも影響がありそうです。
工事期間中は騒音も想定されますし・・・。

患者様の皆様にはご迷惑をおかけする事もあるかと思います。

大型車両の出入りも多そうです、ご来院の際には十分ご注意をして下さいね。




posted by kamiebetu at 18:40 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする