2016年04月19日

新しいマダニ予防薬のご紹介

当院で今シーズンから新しいノミ・マダニ予防薬の取り扱いを始めました。
新しい予防薬の名前は「ブラベクト錠」といいましてビーフ味のチュアブルタイプの経口薬で、おやつ代わりに簡単に投薬が行えて、効果が3か月持続するというのが売りの製品となります。





ブラベクト1.JPG



ブラベクト2.JPG



メーカーのHPからの抜粋ですが以下のようなメリットがあります。

メリット1

投与が簡単。被毛に着いたり、液だれするなど投与時の困難さがありません。
すぐにシャンプーや抱っこが可能です。
皮膚への刺激がありません。(皮膚の弱いワンちゃんでも安心)
液剤の匂いなど、愛犬へのストレスがありません。
投与後、速やかに全身に広がります。
必要量を確実に投与することができます。
飼い主様の手に液体がつくことはありません。
92%の犬が自ら食べました。(※ヨーロッパにおける臨床試験)



メリット2
ブラベクト錠は、3か月に1回の投与で予防ができます。
毎月投与の負担が軽減でき、3か月間安心して愛犬を守ることができます。
一回の投与で効果が3ヶ月持続
1つのお薬でノミ・ダニ両方が予防できます。


従来のスポットオン製剤にも飲ます手間がいらない。愛犬の好き嫌いで食べないという事を考えなくてよい
というメリットもありますが、飼主さまによっては上手につけられないという方、前後数日シャンプーが出来ない。敏感肌の子なのでは基材のアルコールに反応し皮膚が赤くなったり痒みが出たりする子も若干おりました。
また1か月に1回の投薬が必要なため、忘れてしまったり、毎月の手間もありました。
それらの点に対しては「ブラベクト錠」はメリットが大きいお薬と言えるかもしれません。

スポットオン製剤、チュアブルタイプの経口剤。
それぞれのメリット・デメリット。愛犬の性格なども考慮し上手にマダニ予防をされて下さいね。

詳しいお値段、情報などはスタッフにご相談くださいね。



posted by kamiebetu at 16:23 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月16日

「動物愛護フェスティバルinえべつ」運営者会議開催

DSC_1017.JPG


昨日酪農学園大学エクステンションセンターにて運営団体である江別市小動物開業獣医師会と酪農学園大学の担当者が集まり第1回運営者会議が執り行われ、今年度の開催日程等について話し合いが行われました。

自分も実行委員なので昼の診療時間の合間に参加してきました。
長年実行委員長をしてきましたが、今年度は一度委員長をおろさせて頂き一役員として運営に係らせて頂く事になりました。
でも多分やる仕事は変わらないんだと思いますけどね^^;


協議の結果、今年度も例年通り動物愛護フェスティバルinえべつを執り行う事と、酪農学園大学様の学園行事を鑑み9月25日(日)に開催する事が決定致しました。


今年も動物愛護の精神を啓蒙すると共に、来場する皆様に有益な情報をお伝えできるよう現在テーマ企画を検討しております。

また江別のフェスの特徴である参加型のイベントもより充実させ、ご来場の皆様にも楽しんで戴けるような企画も練っていきたいと思います。



今年度も公式ブログにて、フェスティバルの詳細情報を発信していきたいと思います。(こちらは今年も自分作成です)
例年同様不定期な更新になると思いますが開催までお付き合いいただけたら幸いです。

13015534_999266683491156_3189188182400396726_n.jpg





**********************************************************************
お知らせ
GW期間中の診療ですが、4月29日(金)、30日(土)の2日間申し訳ありませんが休診を頂戴いたします。
この2日以外のGW期間は暦通りの診療とさせて頂きます。(祭日は10時から13時)

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。


posted by kamiebetu at 09:39 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月10日

新年度スタートです。

昨年度は正規看護師が不在となり1年の間患者様の皆様にはご迷惑をお掛け致しました。

4月1日より正規看護スタッフが入社し通常通りの診療体制に戻りました。
なにぶん新人ため、暫くは不慣れな点もあるかと思いますが、1日も早く一人前のスタッフとして成長してくれたらと思います。

通常の新人とは異なり、昨年度はアルバイトとして勤務した経験もありますので、慣れるのも早いのではないかと思います。

4月から新体制の上江別動物病院。
よろしくお願い致します。



市からの狂犬病予防注射の案内も発送が終了し、春の予防シーズンのスタートです。

例年になく雪解けも早いため、マダえニの発生も早いと思われます。
草むらではマダニたちが虎視眈々とあなたの愛犬を狙っているかもしれません。

マダニは寄生して血を吸うだけでなくバベシア症やライム病など色々な病気を媒介します。
まだ北海道での感染報告はありませんが西日本を中心にSFTS(重症熱性血小板減少症候群)の人への感染も多数報告されています。

早目の予防対策をお勧めします。


狂犬病予防注射接種時には市から発送されたハガキを忘れずにお持ちください。


posted by kamiebetu at 11:47 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月01日

緊急 トイプードル行方不明

トイプードルの行方不明情報です。

情報をお持ちの方は下記ノビ動物病院までご連絡下さい。
当院までご連絡いただいても構いません。


緊急.jpg






posted by kamiebetu at 15:45 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月05日

犬の逆くしゃみ

犬の逆くしゃみ(発作性呼吸・reverse sneeze syndrome)

逆さくしゃみってご存知ですか?発作性呼吸やreverse sneeze syndrome
とも呼ばれるますが、愛犬が突然豚が鼻を鳴らすようにフガフガと連続的に発作的な呼吸を起こします。
見ている飼主様からは非常に苦しそうに見え、呼吸が出来なくなるかも?喘息?発作?などと心配されご来院される事が多いです。


「逆くしゃみ」は小型犬や短頭犬種でよく起こると言われていて、最近人気のチワワやトイプードルなどが好発犬種と言われていますが、他のどんな犬種でも起こることがあります。(うちの愛犬はコーギーですがよく起こします)


原因としてはアレルギーが関与しているという説もあるようですが、今のところ明白な原因は判っておらず特発性と言われています。

通常のくしゃみは鼻に入った異物などを除去するために起こる鼻・口から発作的に空気を放出する反射運動ですが、「逆くしゃみ」は鼻孔から急速に連続的に空気をに吸い込みます。まるで犬がくしゃみを吸引しようとしているかのように見えるので「逆くしゃみ」とも言われています。

通常は数秒(長くても2〜3分)の短時間ですが、犬によっては1日に何回も起こしたり、治まった後も時間をおいて何度も繰り返す場合もありますが、何もしなくても自然に治まり犬が意識を失ったり、倒れたりなど重篤な状況に発展する事はありません。


短時間で治めるためには鼻をつまんだり、塞いだりして空気の流入を止めると良い。首の後ろのマッサージをする、背中にあるツボを押すと良いなど色々な説がありますがこれが決め手というのはなさそうです。
色々ためしてみると良いと思います。

通常の逆さくしゃみであれば自然に短時間で治まる事、特発性なので明白な治療方法もない事、重篤化する事はない事などから急いで病院で治療を行う必要もないと思いますが、鼻や気管の異物、気管狭窄や心疾患、肺の病気や発作など似たような症状をを呈する他の疾患が関与してる場合もありますので注意して下さい。


今回うちの愛犬の「逆さくしゃみ」の動画をアップしてみました。
見て頂けるとよく判りますが特徴的な姿勢や呼吸音などから区別する事は可能だと思います。
ご心配な場合はスマホなどで動画を撮って頂きお持ちいただけると判断しやすいかもしれません。







posted by kamiebetu at 10:10 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月28日

駐車場ご利用の際のお願い

飼主の皆様にお願いがあります。

今年度当院横の空き地に家が建った関係で冬期間、病院横の道への駐車が難しくなってしまいました。
その関係で病院前の駐車スペースを有効に利用しないといけません。

当院ご利用の皆様には大変申し訳ありませんが、一台でも駐車できるよう下記のようにお車を駐車頂けたらと思います。
病院前の雪山の関係で歩道側にお車が飛び出ていますと1台しか駐車できません。
なるべく建物側までお車をお進めいただき駐車して頂けると助かります。

駐車場.JPG





自宅前もなるべく広く除雪をしております。
駐車の苦手な方は自宅前スペースもご利用下さい。


患者様の皆様にはご迷惑をお掛けし申し訳ありませんが、皆でスペースを詰め合いながら駐車場をご利用いただけましたら助かります。
よろしくお願い致します。



************************************************************************
お知らせ
年度末となり、色々獣医関係の行事が詰まっており少し休診が多くなります。
以下のように休診させて頂きますのでご理解の程よろしくお願い致します。

3月6日(日)講習会参加のため休診
3月23日(水)セミナー参加のため午後6時までの診療となります。
3月31日(木)都合により午後の診療は休診とさせて頂きます。
4月3日(日)獣医臨床フォーラム参加のため休診となります。

ご迷惑おかけいたしますがよろしくお願い致します。


posted by kamiebetu at 12:35 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月24日

猫の日

暫く更新が止まっていたので、今回はうちのペットたちのお話しでも書こうかと思います。


2月22日はにゃんにゃんにゃんで「猫の日」と言われているようですが、皆さんは愛猫に何かしましたか?



院長の家にはゴミステーションに捨てられていて保護した靴下猫の「りんちゃん」と11歳になるウェルッシュ・コーギーの「マロンくん」の2人を飼っています。(他にも海水魚が色々いますが^^;)


22日(月)は病院休診日。

ちょっと用事があり札幌に出たので、そのついでって言うのも変なんですが、猫の日なのでりんちゃんにお土産を買って帰ることにしました。

何にしよう?って悩んでいたんですが、一緒に行った娘が最近TV CMでよく流れている液状のキャットフードをペロペロなめる仕草が可愛いっていうんで某商品を買って帰宅しました。


10363916_677691989039721_6431626684375630887_n.jpg

某商品ね。(笑)
(院長推奨っていうわけでもないので、うっすらモザイク掛けました)




TVじゃ美味しそうに舐めてるけど、ホントにうちの子でも舐めてくれるのか?
なんて疑心暗鬼もありましたが、与えてみたらあらビックリ、凄い凄い勢いで舐めてくれました。




12729254_677692002373053_8525567665594249627_n.jpg



う〜ん、なんか可愛い♪

猫の日の特別ご褒美だからね(笑)



りんちゃんだけにご褒美っていうのも不公平なんで、愛犬マロンくんにもガムを買ってきてご相伴

12728861_677692015706385_6021769974916506202_n.jpg


ラッキー!得したぜ。
と一心不乱に食べるマロン君でした。
食いしん坊でちょっとメタボ気味
飼主様には怒られちゃいそう^^;



愛猫 愛犬に癒された休日でした(^^)/




posted by kamiebetu at 19:25 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月06日

「天売猫」の譲渡会のお知らせ

1.jpg



1月24日(日) 10:00〜16:00

酪農学園大学D1号館(獣医保健看護棟)101号室にて「天売猫」の譲渡会が開催されます。


主催: 「人と海鳥と猫が共生する天売島」連絡協議会 
  事務局(羽幌町役場町民課) 0164−68−7003

協力: 酪農学園大学




昨年度の動物愛護フェスティバルにもご参加頂き活動報告と、譲渡会を行い大盛況でしたが、今回また酪農学園大学で譲渡会が行われることとなりました。

少しでも多くの猫たちに、新しい出会いがあると良いのですが・・・。

合わせて預りボランティアの募集も行われるようです。

ぜひ沢山の方に足を運んでいただけたらと思います。


2.jpg



譲渡会と預りボランティアのお問い合わせは「ニャン友ねっとわーく北海道」


電話 090−3391−0841(10:00~19:00)
 までお願い致します。




posted by kamiebetu at 19:10 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月05日

あけましておめでとうございます

IMG_20160103_114647.jpg



新年明けましておめでとうございます。


本日5日より通常診療を開始いたしました。

地域のホームドクターとして大切な家族・ペットたちの健康を守り、患者様に寄り添い少しでも良い医療を提供できますよう精進していきたいと思います。

今年も上江別動物病院をよろしくお願い致します。
                                      上江別動物病院  院長




3が日も明け、仕事に、学校にと元通りの生活に戻られたことと思います。
皆様はどんなお正月を過ごされましたでしょうか?

自分は途中予約診療や、体調の悪い患者様の診療も少し入りましたが家族でのんびりとした時間を持たせて頂きました。
昨日は息子と新年初滑り。
初めてKIROROリゾートに行ってまいりました。
パウダースノーの広いゲレンデ、素敵なスキー場ですね。

日常を離れ思いっきり汗をかき、本日は全身筋肉中ですがリフレッシュできました。

沢山充電させて頂きましたので、よりパワーアップして新年の診療に向かえそうです。
今年はどんな1年になるんでしょうか?

皆さんにとって2016年が笑顔にあふれ、幸多い穏やかな1年になるよう心よりお祈り申し上げます。



*追伸: 上の画像、現在診察室に飾っております。

元看護士が「おめでたくないですか?是非病院に飾って下さい」と送ってくれました。
一富士 二鷹 三茄。皆さんはどんな初夢見られましたでしょうか?

初夢で見ると今年1年が良い1年になると言います。
「良い初夢が見れなかった!」という患者様も福をお分けしたいと思います(笑)






posted by kamiebetu at 11:44 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月13日

院内セミナー

いつもお世話になっております。
暫く更新がなかったので今回は病院の近況でも書いてみたいと思います。


今年度は正規の看護士が不在で酪農学園の看護科の生徒さん、獣医科の生徒さんなどにお手伝い頂き病院をやっています。
本業が学生さんなので授業やテストなどの関係でフルにお仕事をしていただく事は出来ませんが、皆良い子ばかりで一生懸命お仕事を覚え、将来に役立てたいと頑張ってくれています。


院長としても少しでも彼女たちに何かしてあげたい、勉強する場も提供してあげたいとの思いがあり、昨日は院長行きつけの焼き鳥屋さんで総勢8名、懇親会を執り行いました。


また昨日はメーカーの方をお呼びし病院修了後、院内セミナーを行いました。
今回は「動物病院で取り扱う処方食について」をテーマに2時間半位でしょうか?処方食それぞれの効能と病気への対応方法などについてお話しいただき、みな熱心にメモを取りながら勉強していました。


DSC_0747.JPG




当院は通常獣医師1名、看護師1名の2人体制。なかなか院内セミナーを行うという事が人数的にも難しかったので折角沢山のスタッフのいる現在、皆の勉強のためにも、また次年度採用予定の看護士さんの研修のためにも今後も積極的に院内セミナーを行いたいと思っています。



BlurImage(10-12-2015 10-8-43).jpg


参加者全員で記念撮影
講演頂きました共立製薬の塚田さん、ありがとうございました。


posted by kamiebetu at 12:18 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。