2024年10月11日

さよなら、ナナカマド

462476946_3090058337803062_7371012535518611454_n.jpg




病院の前のナナカマドの木が伐採されちゃう事になりました。

丁度家を建てた頃、街路の整備工事があり、その時に植えられた木🌲でした。
ウチの歴史と共に歩んできた木でもありました。


アカゲラが来たり、渡りの季節にはムクドリ達がやって来てナナカマドの実をついばんだり。
季節や自然を感じられるランドマークでもありました。


なんか凄く寂しいです。


老朽化で最近は枝が落下して来たりしていましたが、部分的に枯れた枝だけ落とせば済むのかな。
なんて思っていましたが、幹にも苔やキノコが生えたり、幹の一部に剥がれたところがあったりと木としての勢いが衰えているらしく、この先の倒壊の危険があるとの事で…。



本日朝から業者さんが来て作業を開始。
切り株だけになった姿を見て、ひどく悲しい気持ちになりました。


ありがとうね😊、ウチのナナカマド。
最後に手を当ててお礼を伝えました。😭

寂しいな

462465077_3090058591136370_8544969225194105466_n.jpg

posted by kamiebetu at 18:14 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月04日

酪農学園 動物愛護フェスティバルinえべつ開催情報

d6c779359070ab59b08c3402528732a5-1.jpg



酪農学園大学さま主催の『2024動物愛護フェスティバルinえべつ』の開催情報を掲載いたします。



2024動物愛護フェスティバルinえべつ

日時   2024年9月22日(日)10:00〜

会場   酪農学園大学

テーマ  新しい生活の形〜アニマルシェルターは憩いの場〜

今年のテーマは「新しい生活の形〜アニマルシェルターは憩いの場〜」です。アニマル(動物)シェルター(避難所)は直訳すると「動物の避難所」ですが、その役割は単に「避難所」というだけに留まりません。様々な問題や災害時など、誰かに飼育されることができない状態になった動物を受け入れ、避妊手術・ワクチン接種・必要に応じた治療・訓練をすることで飼育される状態にする役割を担う施設です。愛護フェスでは、アニマルシェルターがそこにある生活について考えます。


今年は、「江別マルシェ」と同日開催とのこと

「江別マルシェ」は、えべつ観光協会が主催する「えべつのおいしい、たのしいが1日に集まる」イベント食もお楽しみください。




■今年は色々と新しい試みをされるそうです。

@HOKKAIDOしっぽの会による講演会:中央館1F学生ホール13:00-14:30

A循環農学類によるトラクターにのって写真撮影:中央館1F前

Bドックラン:研修館横と第2会場

C預り所:第1会場に2か所、第2会場に1か所

D馬術部による引き馬:第1会場で13:00から

E中小家畜研究会によるふれあいひつじ:第2会場

F酪農学園大学の在学生による企画:Hound Dog、あなたの景色製作委員会、預り所

GNICOX、Moble Vet Officeの移動診療車展示:中央館1F前、本館前

H使用可能な学内トイレの拡大(ペット同伴不可)



沢山の新しい試みのイベント。楽しめそうですね!



詳しくは酪農学園大学様が作成された動物愛護フェスティバルのホームページをご覧ください。

https://aifes-ebetsu.rakuno.ac.jp/


posted by kamiebetu at 16:12 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月31日

ロイヤルカナン療法食販売について

images.png




10月よりロイヤルカナンの療法食の販売形式が変更になります。

今後ロイヤルカナン直営サイトでしか購入できなくなります。


動物病院においては従来問屋様に発注し納品されていましたが、ロイヤルカナン様から直接購入をしなければいけなくなり、納品に時間がかかるようになること、送料が発生するなど制約が発生するため、基本的に病院内での販売は中止し他社様の療法食に順次切り替えていく予定です。

(他社の療法食は引き続きポイントカードを継続いたします。)



※ロイヤルカナンでないと食べてくれない患者様はロイヤルカナンの病院コードをお伝えしますので直接通販サイトにてご購入ください。


通販が難しい方は病院にて注文販売は可能ですが納品に時間がかかり送料が発生することとなります。(ポイントは付きません)



※また配送コスト増加を理由に他社フードの納品にも送料が発生するようになるそうです。


急ぎの場合、少額の商品の場合今後送料をご負担いただくことになりそうです。
        
早めにご注文をいただければ他の製品の注文と合わせて発注し患者さまへの送料負担はなしにしてきたいと思います



病院としても苦渋の選択となりますがご理解のほどお願いいたします。
                                         院長
posted by kamiebetu at 16:11 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月28日

『人とペットの暮らしひろば2024』

f6769c8916827114e0a2a33e3f7f5ef5.jpg



札幌市小動物獣医師会さま主催の『人とペットの暮らしひろば2024』が」9月24日(月)に札幌市北3条広場アカプラにて開催されます。

ペットの災害対策についてなど沢山のイベントが行われます。

ぜひ皆様足をお運びください(^^)/



日時:  9月23日(月)振替休日

場所:  札幌市北3条広場アカプラ

時間:  11:00〜16:00


詳しくは獣医師会ホームページもしくは札幌市動物管理センター011−736−6134
までお問い合わせください


posted by kamiebetu at 11:02 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月20日

休診のお知らせ

IMG_8487.jpg





大変申し訳ありませんが、コロナに感染してしまいました。^^;

18日から倦怠感と胸の違和感が出て、昨日夜より発熱、関節痛 発咳とのどの痛みが発症し、コロナキットをを行ったところ陽性反応でした。

5類になりましたが、感染者は5日間の外出禁止と外部の方との接触を避けないといけません。

ひとまず体調と回復具合にもよりますが25日(火)より診療再開の予定となっています。


この休診期間中、火曜日迄内服やフードが持たない!

という方病院に来られましたら、自宅インターホンを鳴らしてください。


体調にもよりますが、扉越しでなるべく対応したいと思います。


対面での通常診療は出来ませんのでご理解ください。

皆様に感染を広げるわけにもいきませんし・・・。


申し訳ありません。



posted by kamiebetu at 06:17 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月26日

ゴールデンウィークの診療について

DSC_0571.JPG



ようやく北海道も桜の開花宣言が各地で出ていますね。

当院のソメイヨシノも今日1輪開花していました。
まだ気温の変化が大きい時期ですが、ようやく春の訪れですね。


雪解けも進み、馬谷の発生するシーズンとなりました。

お早目のマダニ対策をおすすめいたします。


5月末よりフィラリアの予防も始まります。

各種予防で今年も健康な1年を目指しましょう!


■ゴールデンウィーク期間の診療は下記の通りとなります。
よろしくお願いいたします。


4月28日(日) 10時から13時の診療

4月29日(月) 休診日


4月30日から5月2日 通常診療

5月3日(金)から5月5日(日) 休診

5月6日(月) 休診日




■また急な変更で恐縮ですが、都合により5月12日(日)は休診とさせていただきます。


ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。



GW期間中は市内動物病院も休診のところが多くなると思われます。

急患の場合は札幌夜間動物病院さまを受診ください。







posted by kamiebetu at 10:11 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月12日

年末年始の診療について

IMG_7909.jpg




暦は12月を迎え、早くも師走ですね。
1年早すぎだと思いませんか?

町はすっかりクリスマス飾りとイルミネーションで彩られてまいりました。

当院も待合などにツリーやクリスマス飾りなどを設置しました。
ちょっとかわいいツリーで少し気持ちが浮き立ちますね(^^)v


病院も年末で少し慌ただしくなってきました。
年末年始は問屋さんの荷物などが届かなくなるため、お薬やフードのご注文はお早めにお願いいたします。

----------------------------------------------------------

●年末年始の診療についてご案内いたします。

12月24日(日)は都合により診療時間が変更になります。

変則的ですが9時から12時の診療とさせていただきます。


12月31日から1月3日までお正月休みを頂戴させていただきます。

近況の場合は札幌夜間動物病院様を受診ください。

https://sapporo1299.net/


ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。





IMG_7908.jpg



今年も江別駅前にはイルミネーションが飾り付けられました。
雪の中のイルミネーション、幻想的ですよね?



posted by kamiebetu at 11:45 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月23日

熱中症にご注意を!

IMG_7627.jpg



本日江別市はお盆を過ぎたというのに最高気温35℃の予報

熱中症警戒アラートも発動されています。

昨日は函館で小学校2年生の女の子が熱中症で亡くなられたとの悲しいニュースが流れていました。

今年の北海道は7/20から連続30日の真夏日を記録しているなど、例年にない異常気象となっています。

北海道も関東並みの気温になり、またこちらの家は冬に備えての高気密住宅。
室内の気温上昇も関東以上が起こりえます。

土地柄エアコンを設置していないご家庭もまだまだ多いことでしょう。


こんな日はペットたちにも熱中症のリスクが非常に高くなります。

高温による体温の上昇。
と発汗による脱水。
血液の濃縮
などにより、様々な症状が出ます。


ふらつきや意識低下。それ以上に症状が進むと熱による脳の機能異常によるけいれん発作などが発生し、最悪の場合脳の不可逆的な障害により命を失う可能性もあります。


こまめな水分補給
失われた電解質、塩分の補給
室温を下げ体温の上昇を防ぐなど、対策が必要です。


重篤な症状が出た場合は太い血管に氷を当てたり、体に冷水浴を行ったりして速やかに体温を下げるとともに、動物病院への受診を行ってください。


まずは重篤な症状にさせない!

が一番の対策です。


気温変化の影響か膀胱炎や、猫の尿道閉塞の症例も増えてきています。


まだまだ残暑(まだ夏真っ盛り?)も続きます。

飼い主様、ペットたちも体調に気を付けて、猛暑の夏を乗り切りましょう!




posted by kamiebetu at 08:43 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月27日

お詫び

患者様の皆様には、今回いろいろご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
一応経緯だけ記載しておきます。


実家に住む高齢(85歳)の母親が長らく脊椎管狭窄症と脊椎すべり症を患っていて、続く痛みが内科やブロック注射では消えず、年齢によるリスクもあるとは思いますが、今後痛みが少しでも減ってくれることを祈り、手術をすることになりました。


何分高齢のため、何をするにしろ親族の了承と同意が必要で、今回手術の説明と同意のため、また退院の手続きのため2回神奈川に帰らせていただきました。

患者様にはお休みが続き診療や内服など色々ご不便をおかけしすみませんでした。

何とか退院手続きをし、母を実家に帰すことができました。

ありがとうございました。



術後の様子ですが、まだオペ後時間がたっていないこともありますが、正直あまり病状や痛みは消えておらず、残念な結果でした。
今後リハビリなどを通じ、少しでも良くなってくれることを祈るばかりです。


震災の年に父親を亡くし、現在神奈川で一人暮らしの母親。

何分遠方に住み、こんな仕事をしているので、気楽にちょくちょく帰ることもできず、もどかしく思います。


今後も母親のことで帰省しなければいけないことも、多々あるのではないかと思います。

患者様の皆様にはご理解のほどよろしくお願いいたします。


今回はありがとうございました。



最後に故郷の海の写真をあげておきます。


361950026_2738010513007848_3029264935885189221_n.jpg





posted by kamiebetu at 17:01 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月27日

プレート除去手術無事完了!

IMG_6601.jpg



患者様にはご迷惑をおかけしましたが、1月23日に昨年薬指の骨折の際入れたプレートの除去手術を受けてきました。

先生にはもう少し早くするように言われてはいたのですが、日々の診療もあり、比較的暇なこの時期にオペを受けさせて頂きました。


今回はプレートを除去するだけでなく、骨折の際に癒着して、指の曲げ伸ばしを制限していたじん帯の剥離と関節包を開け曲げ伸ばしの改善んための手術を合わせてしていただきました。

IMG_6611.jpg





数日はバンテージで手を固定されていたのと、痛みもあり上手に手が使えませんでしたが、昨日無事バンテージも取れ、指の曲げ伸ばしのリハビリを開始しました。


おかげさまで、じん帯をはく離したおかげか、中指、薬指、小指の伸びが悪かったのですが、かなり改善し、見た目普通の手になってきました。
機能もかなり回復し、あとは薬指の屈曲の改善に向け、リハビリを頑張ろうと思っています。


IMG_6619.jpg


ちょっと痛々しいですがバンテージも取れすっきりしました。



まだ縫合が残っているので、抜糸まで外科はできませんが、診療ではほぼ不便なく行えるようになりました。

安心してご来院くださいませ。


患者様には昨年の骨折、尿管結石での入院、今回のプレート除去手術と色々ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。

最後の懸案のプレートも除去が完了し日常に戻れそうです。



今年度も江別は豪雪が続いています。

皆さまも十分お気を付けいただき、長い冬を乗り越えましょう。



posted by kamiebetu at 08:48 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。